お知らせ
金沢日仏協会は、日本・金沢市とフランス・ナンシー市交流関係最新情報をお届けします。
フランス姉妹都市ナンシー市
派遣インターン生・派遣留学生募集
<2025年度の「第10回 フランス姉妹都市ナンシー市・派遣インターン生 募集要項」と「第32回フランス姉妹都市ナンシー市・派遣留学生 募集要項」を掲載いたします。いずれも応募申込書は「金沢市・国際交流課・お知らせ」のサイトからダウンロードしてください>
***
第10回 フランス姉妹都市ナンシー市・派遣インターン生
募集要項
金沢市とフランス・ナンシー市は、1973 年より姉妹都市を提携し、文化、スポーツ等、幅広い 分野において交流を深めています。2013 年から開始したインターン生の交換は、インターン中及び帰国後の学生の国際交流事業への参画等を通して、両市並びに両国の交流促進、国際的視野をもつ若者の育成、姉妹都市交流の発展と地域の国際化を目的とするものです。
本年度、金沢市からのインターン生を、下記により募集します。
記
1.募集人数 2名
2.インターン期間(予定) 2025年8月4日(月)から8月29日(金)まで (全期間参加が原則です。試験期間等のため渡仏が遅れてしまう方は事前にご相談ください。)
3.インターン先 ナンシー市役所およびナンシー市が管理する施設
4.インターンプログラム内容
①ナンシー市役所等での就業体験(勤務時間:9時~12時、14時~16時)
②平日の勤務時間外及び週末の課外活動 (例)市内散策、文化・スポーツ体験、寸劇の発表など
※インターンプログラムには、ナンシー市の他の姉妹都市等からの学生も一緒に参加します。
5.応募資格
(1)日本国籍を持ち、金沢市内に居住し、大学、短期大学又は高等専門学校に在学する学生(大学院生含む)
(2)2025年4月1日時点で18~25歳までの方
6.選考条件
(1)心身ともに健康な者
(2)インターン生として現地の就業体験や生活環境に適応できる者
(3)中級以上のフランス語能力を有する者(仏検3級以上を目安にしてください。)
(注)・過去にナンシー市派遣留学生事業に参加した学生は応募できません。
・当事業の合格者となった場合、本年度のナンシー市派遣留学生事業については選外となります。
7.インターン生の義務
(1)インターン後、本市にレポートを提出すること。
(2)インターン前およびインターン後、本市の国際交流活動に協力すること。(例:国際交流イベントへの運営参加など)
(3)インターン前にナンシー市の基準を満たす保険を自費で付保すること。
(4)インターン中、災害、暴動、感染症の流行等、予期せぬ事態が発生した場合は、本市およびナンシー市の指示に従うこと。
8.両市からの支援内容
(1)金沢市から、渡航準備費用の一部が支給されます。
(2)ナンシー市から、以下について提供されます。
①インターン期間中の宿泊施設、昼食
②553ユーロの奨学金(朝・夕食代含む)
③市内交通費(トラムおよびバス)、課外活動費
※(1)を超える部分や滞在中の個人的な雑費等、その他経費については、自己負担 になります。
9.募集期間
2025年4月4日(金)から4月 21 日(月)9時~17 時 45 分
※土曜日、日曜日、祝日は受付を行いません。
10.提出書類
①応募用紙(本市所定の用紙)
*インターネットからダウンロード可能
(金沢市公式ホームページ →「情報を探す」の「施設・組織を探す」のタブ→「組織から探す>組織の一覧」→「国際交流課」→「業務概要」 →「国際交流課」→「イベント情報」)
*用紙は金沢市国際交流課でも配布
②在学証明書 1通
③住民票抄本 1通 (本人の住所を確認するため)
11.提出方法 持参または郵送で受付けます。
郵送の場合は、2025年4月 21 日(月)までの通信日付印(消印)のあるものを受付けます。
【提出先】 〒920-8577 金沢市広坂1丁目1番1号 金沢市国際交流課 ナンシー市インターン派遣事業 担当
12.選考方法 第1次 書類選考
第2次 面接(5月下旬を予定)
※面接日時については、相談に応じかねます。
※応募申込書に記載いただいたメールアドレス
宛てに、面接に関する連絡を送信いたしま
す。
13.問い合わせ 金沢市都市政策局 国際交流課(第一本庁
舎4階)
電話:076-220-2075 FAX:076-220-2069
担当:岩田
***
第32回フランス姉妹都市ナンシー市・派遣留学生
募集要項
金沢市では、1973年にフランス・ナンシー市と姉妹都市提携を結んで以来、学術・文化交流の一環として両市の大学等に留学生の相互派遣を行っています。本事業は、留学中及び帰国後の学生の国際交流事業への参画等を通して、両市並びに両国の交流促進、国際的視野をもつ若者の育成、姉妹都市交流の発展と地域の国際化を目的とするものです。
本年度、金沢市から32人目となる留学生を、下記により募集します。
記
1.募集人数 1名
2.派遣期間 2025年10月から2026年6月まで
3.留 学 先 ナンシー市内の教育機関(大学等)
※希望校について、学校名・学部・学科まで具体的に明記すること。 ただし、希望校への留学を金沢市が保証するものではありません。ナンシー国立高等美術学校以外への留学を希望する場合は、入学金や聴講料等が必要となる場合があります。
4.応募資格
日本国籍を持ち、金沢市内に居住し、大学、短期大学又は高等専門学校に在学する学生(大学院生含む)
※ナンシー市の教育機関と留学生派遣に関する協定のある大学に在籍し、大学間協定により、留学が決定している方は応募できません。
5.選考条件
(1)心身ともに健康な者
(2)留学中に学業や住民との交流活動に意欲的に取り組める者
(3)日常会話程度のフランス語能力を有する者
(注)当事業の合格者となった場合、本年度のナンシー市インターン生派遣事業については選外となります。
6.留学生の義務
(1)留学中は、地域活動の企画や同活動に参画するなど、地域住民と積極的に 交流を図ること
(2)留学後、本市にレポートを提出すること。
(3)留学前及び留学後、本市の国際交流活動(例:国際交流イベントへの運営 参加など)及びナンシー市からの受入留学生のサポートに協力すること。
(4)留学中、災害、暴動、感染症の流行等、予期せぬ事態が発生した場合は、 本市およびナンシー市の指示に従うこと。
7.両市からの支援内容
(1) 金沢市の規定に基づき、渡航準備費用の一部が支給されます。
(2) ナンシー市の給費生としての待遇を受けることができます。
(給費は一ヶ月につき 500 ユーロ支給)
(3) (1)、(2)を越える部分については、自己負担になります。
8.募集期間
2025年4月 14 日(月)から5月8日(木)9時~17 時 45 分 まで
※土曜日、日曜日、祝日は受付を行いません。
9.提出書類
①応募申込書(本市所定の用紙) ※インターネットからダウンロード可能 (金沢市公式ホームページ→→「情報を探す」の「施設・組織を探す」のタブ→「組織から探す>組織の一覧」→ 「国際交流課」→「業務概要」→「国際交流課」→「イベント情報」)
※用紙は金沢市国際交流課(市庁舎4階)でも配布
②在学証明書 1通
③住民票抄本 1通(本人の住所を確認するため)
10.提出方法
持参または郵送で受付けます。 郵送の場合は、2025年5月8日(木)までの通信日付印(消印)のあるものを受付けます。
【提出先】 〒920-8577 金沢市広坂1丁目1番1号 金沢市国際交流課 ナンシー市留学生派遣事業 担当
11.選考方法 第1次 書類選考
第2次 面接(5月下旬を予定)
※面接日時は、相談に応じかねます。
※応募申込書に記載いただいたメールアドレス宛てに、面接に関する連絡を送信いたします。
12.問い合わせ 金沢市都市政策局 国際交流課
電話:076-220-2075 FAX:076-220-2069 担当:岩田
2024年度 サロン・フランセⅣのご案内
金沢日仏協会は、2月のサロン・フランセⅣで講演会「ルーヴル美術館の銅版画展 コロナ禍の展覧会」を開催いたします。
コロナ禍で美術展の延期や中止があった時期、「ルーヴル美術館の銅版画展」が釧路市美術館と北見市にある北網圏北見文化センターで2022年開催されました。
果たしてどのような展覧会だったのか?
そもそもルーヴル美術館の銅版画展とは?
本講演ではあまり知られていないルーヴル美術館の版画工房の活動と、コロナ禍で同展を企画した意図など、所感をまじえてお話していただきます。
皆様のご来場をお待ちしております。
演題:「ルーヴル美術館の銅版画展 コロナ禍の展覧会」
日時:2025年2月16日(日)10 時30分~11時45分(開場:10:00~)
会場:しいのき迎賓館 3F セミナールームB
(石川県金沢市広坂2丁目1-1 電話:076-261-1111)
講師:神谷 佳男
(金沢日仏協会副会長、金沢美術工芸大学名誉教授)
銅版画技法関連の研究でルーヴル美術館の版画工房をこれまで調査関連論文に「不詳扱いの彫版師たち―日本で開催される「ルーヴル美術館の銅版画展」―」、「ルーヴル美術館のカルコグラフィー」がある。
聴講無料